兄弟村右のマップの開拓

60歳のつぶやきマイクラでは,どんどん新しい地域を開拓しています。
今はこれまで開拓してきた兄弟村の一つ右側のマップを攻略中。
点在している緑のマークは,村です。村を見つけると地図の複製をおいてきます。
地図の複製をおいたら,それが地図上に緑で表示されるので便利!
赤い丸が,今邸宅を作っている村。新しいマップ最初の村ですな。


断崖絶壁!
これが最初の様子です。この絶壁の上になんと畑があるんです。人が行けないところですね。
どうもマップが生成される時,ぐっと押し上げられた可能性があります。
この絶壁に邸宅を作り,上まで通じさせようと言うんです。
-1.jpg)
最初は,適当に砂岩のブロックをつくって埋めてみました。
いかにもまわりと合わない色をあえて入れてミスマッチ感を出したいと思ったのですが・・・極端です。
右側のもとからある2階建ての家とうまく融合させたいと思って,砂岩ブロックを家に突き出させてみました。
-1.jpg)
定点観測所からです。上にある細い線状のブロックは,兄弟村からつなげたトロッコ。
ちょうど村の上にある畑を駅にしました。

柱を縦に貫いてみました。
赤い花崗岩の柱です。砂岩の白とまわりの茶色,灰色との中間の色を入れて融合感をだそうとしました。

ちょっとわかりにくちですが,2段めの砂岩の上に,木の壁の3階をつくりました。

ちょうど,となりのもとからある家の2階と接続できます。
さらに4階をつくりました。3階と4階には,アカシアでつくった赤い柱を通しています。
4回は,もうステーションの真下になりますね。 4階を隠している土のカーテン状のものは,最初からあります。上から2枚めの絵にはっきりと現れています。

真正面から撮ってみました。
だんだんととのってきています。

3回の木の壁の階を木のブロックで覆って,黄土色の面積を増やしました。
横のもとからある岩の家とは完全に接続。

2階と3階の砂岩をつなげて壁にし,右の家にくいこませました。
最初から融合していたような一体感を出そうと思っているんです。

4階に砂岩ブロックで壁を作り部屋感をだしました。
絵,3,4階にいちおうガラスブロックを入れて,おおよそのラフスケッチは完了といったところです。
4階の木のカーテンは残すか取り去るか考え中。

定点観測所からみると,こんな感じですね。

最初と比べてみましょう。
ビフォー アフター
ちなみに,夜景。ランタンを灯してみました。
1階も奥に掘り,右の部屋を倉庫にしてガラスを張っています。


いやー,かなりがんばったね!
はやくここで,楽に暮らしたいです
